国および滋賀県に対する平成25年度予算要望について
平成24年6月21日に大津市の『国・県に対する予算要望』について、市長から市民ネット21会派に説明がありました。大津市長からは、「平成25年度から第3期実行計画の施策等を展開し、県都として、より一層、活力と魅力あふれるまちづくりを進めるために予算確保が重要である。」との要望がありました。これを受けて、奥村幹事長から「市民ネット21会派として、安心で安全なまちづくりに向けて、予算確保に取り組む。」と回答しました。
市民ネット21会派では、要望事項について精査した上で、国については、民主党一区を通じて民主党本部に提出し、県については知事へ直接提出することで、予算確保に向けて働きかけを行ってまいります。

平成24年度 政策要望を大津市長に提出
市民ネット21会派は、平成23年10月3日(月)に86項目の平成24年度政策要望事項を市長に提出いたしました。私たちは、厳しい財政状況の中、東日本大震災の影響も踏まえ、より「安心・安全・快適」なまちづくりと市民福祉の向上をめざし取り組みます。新規の要望事項を中心に記載します。
○ | 市民の防災意識を更に向上させる取組みを進め、地域防災組織の強化を図り、活動支援についても積極的に取り組むこと。 *震災以降、各地域の自治会における防災組織の強化が必要です。 |
○ | 省エネルギー技術・新エネルギー技術の活用など、市民、事業者とともに地球環境保全に取り組むこと。 *太陽光発電,LEDなどの設置促進による、CO2の更なる削減を求めていきます。 |
○ | ゴミ焼却施設の更新は、分別方法、資源化、ゴミ排出量の推移などを総合的に見通して計画し、実行にあたっては、環境アセスメントを適切に実施し、地元協議会や地元自治会と協議を重ね、進めていくこと。 *3つのごみ焼却施設の更新時期にきています。多くの費用を要する事業ですので、ごみ減量などの施策の経過、施設整備、ランニングコストなど様々な視点を勘案して効率的に進むよう働きかけていきます。 |
○ | 公共交通の利用促進を図るため、高齢者・障がい者に対応した駅舎のバリアフリーを行うとともに、駅前整備の充実を積極的に進めること。 *高齢者や障がい者に対する、安全でやさしい公共交通と利用しやすい交通環境の整備を求めていきます。 |

2012年政策制度要望 主な項目
安全・快適なまちづくりのために
① | 市民の安心・安全の確保に向け、災害時の避難所となる所管施設の耐震化と、避難所としての機能強化を図り、耐震診断結果および進捗状況を市民に広く開示すること。 |
② | 市内の主要道路及び幹線道路の渋滞解消のため、県当局へ改良・整備の早期実現に向けて積極的に働きかけること。 |
③ | 集中豪雨等による住宅浸水等の被害を軽減するため、一級河川の改修を県に要望するとともに、普通河川の改修を引き続き推進すること。 |
④ | 高度救急処置の迅速かつ的確なる実施による救命率の向上を図るため、救急高度化の充実および、普及啓発を推進すること。 |
⑤ | 大津市生活道路拡幅整備推進条例を踏まえ、当該地域の建築指導を強化するとともに、自治会等の地域実情と防災機能の強化を考慮し積極的に事業を進めること。 |
⑥ | 古都大津の風格ある景観をつくる基本条例に基づき、建築物の高さ制限や屋外広告物の規制など、魅力ある都市景観づくりを積極的に取り組むこと。 |
次代を担う子どもたちのために
① | 大津市次世代育成支援行動計画は、目標値に対する達成度を検証しながら着実に推進すること。 |
② | 保育園待機児童の解消に向け、幼保一体化の検証や民間保育園の開設支援、企業内託児所の設置検討、家庭的保育事業の推進に向け、財政支援も含めて取り組むこと。 |
③ | 児童虐待防止のため、相談体制の充実と地域連携による見守り活動の強化に努めること。 |
④ | 青少年の健全育成については、学校・園、家庭、関係機関、地域が一体となり、安心して育ち合える取組みを進めるため、財政支援を充実させること。 |
⑤ | 不登校やいじめ、児童虐待など課題を抱える子どもへの教育的手だての充実を図ること。 |
⑥ | 教育に係る保護者負担の軽減を図ること。 |
福祉の充実のために
① | 高齢者の自立支援策としての生活支援や健康づくり等、各地域住民・学校・園との連携を強め、社会参加の機会づくりに努めること。 |
② | 介護施設の利用者ニーズに的確に応えられるように介護施設の増設や施設サービスの充実に努めること。 |
③ | 地域医療の拠点病院として、医師の確保と高度・がん専門医療機器の充実を図り、地域住民に信頼される医療に努めること |
④ | ケアセンターおおつの運営については、入所・通所ともに利用者数の確保に向けた工夫と、収納率の向上に努め、運営の健全化を図るとともに、介護職員の処遇改善に努めること。 |
活力ある産業・商業のために
① | 新たな企業立地や地元企業の育成、産学官連携強化による、新たな起業や雇用の創出等について、具体的支援策に取り組むこと。 |
② | 地域産業振興や地域雇用促進を目指し、県・地元企業・地域との専門的取組み窓口の充実・強化を図ること。 |
③ | 都市近郊型農業や環境保全型農業の積極的推進と、公共施設への地産地消を図り、農業後継者の育成と助成制度の確立に努めること。 |
④ | びわ湖と豊かな自然や歴史的遺産を活用し、風格あるまち並み整備と、湖上観光の充実を図り、観光客誘致に努めること。 |
豊かな自然のために
① | 持続可能な循環型社会の実現を図るため、市民の資源循環意識を高め、3Rを推進し、家庭と事業系のゴミ減量や分別収集、資源化について積極的な対策を講じること。 |
② | ゴミ焼却設備の更新は、分別方法、資源化、ゴミ排出量の推移などを総合的に見通して計画し、実行にあたっては、環境アセスメントを適切に実施し、地元協議会や地元自治会と協議を重ね、進めていくこと。 |
③ | 地区環境整備事業については、従来の枠にとらわれず、市民に必要とされる事業となるようにし、透明性を高め期間の適正化を図りながら対応すること。 |
④ | 琵琶湖への下水放流水については、浄化技術の更なる向上により水質浄化に努め、環境保全を図ること。 |
市政全般について
① | 市民福祉の向上と持続可能なまちづくりのために、大津市総合計画第2期実行計画を着実に推進していくこと。 |
② | 新大津市行政改革プランの実行にあたっては、事務事業評価と指定管理者制度の拡充を図り、市民サービスの向上のため、効果と効率を追求すること。 |
③ | 指定管理者制度の適切な事業運営と各種サービスの維持、向上に努めるとともに、施設管理や「雇用・労働」条件については、大津市が最終管理責任を負うこと。 |
④ | 新中期財政計画の着実な実行により、負担金・補助金・交付金の見直し改善を図り、財政の健全化に努めること。 |
⑤ | 市民の税負担の公平の観点から、収納率の向上に努めるとともに未収金の回収においても更に努力を重ねること。 |
⑥ | 監査結果の市民への更なる周知方法の検討を進めること。 |

平成24年度 政府(国)・滋賀県予算要望
6月24日に、平成24年度の政府(国)予算要望と、滋賀県予算要望について大津市長から市民ネット21会派に説明がありました。政府・滋賀県への政策予算要望は市民ネット21会派で受け、民主党滋賀県1区を通じて民主党本部に提出します。
大津市長からは、厳しい財政状況でありますが、総合計画第二次実行計画の最終年度となり、事業達成に向けた予算確保が重要であるとの要望がありました。また、草川幹事長から市民ネット21会派として大津市民の安全・安心のまちづくりに向けて、予算確保に全力で取り組むと回答をしました。
連合大津地区連の政策要望に対しての回答について
連合滋賀大津地区連絡協議会から提出されました「2011年度政策・制度要求と提言」について、去る11月30日に目片信市長から、連合大津地区連の深尾議長へ回答がされました。大津市も雇用促進に向けて雇用の場所の確保として10月に「学生就職面接会inおおつ」が開催されるなど、連合大津地区連の要望が図られてきており、私たち市民ネット21会派議員は政策要望の反映に向けて取り組んで参ります。


平成23年度 政府(国)・滋賀県予算要望
7月16日に、平成23年度の政府(国)予算要望と、滋賀県予算要望について大津市長から市民ネット21会派に説明がありました。説明会は昨年の政権交代により、政府への政策予算要望は市民ネット21会派で受け、民主党滋賀県1区を通じて民主党本部に提出することに決められており、大津市長から税収の落込みが厳しい中での、事業達成に向けた、国予算の実現に対しての強い要望がありました。
また、間宮幹事長から市民ネット21会派として大津市の市民福祉向上に繋げる予算確保に全力を尽くしたい旨の回答を示しました。
尚、要望項目の詳細については、要望提出後に掲載します。
