CityCouncil
 議会報告 質疑・一般質問 

2023~2024年度

2024年度 11月通常会議 2024.11.25〜12.23

「一般質問」へ登壇しました。

奥村功

奥村功

大津市の公園トイレのオムツ交換台設置と仕事と介護の両立支援について

1問目、市内の公園トイレについて、

  1. 現在公園トイレにあるオムツ交換台の設置場所状況は、男性用7箇所17%、女性用12箇所29%、多目的22箇所54%。
  2. オムツ交換台と子どもチェアーの設置については、設置スペースが必要でバリアフリー化の中で精査していく。
  3. トイレ内の施設表示は、利用者が分かるようにピクトグラム等を表示する。子ども専用トイレや子ども用便座の設置は、先にバリアフリー化に取り組む。
  4. 子育てアプリ「とも☆育」との連携は、公園トイレのオムツ交換台整備済情報をアプリに掲載する。

2問目の仕事と介護の両立支援では、

  1. 介護離職防止に向けた啓発活動は、事業主等を対象にセミナーで介護休業制度の周知や介護や育児の休暇・休業取得推進に熱心な企業に表彰など行なっている。
  2. 若い世代が安心して働ける環境づくりは、事業者が就労環境改善を目的とした研修費用の一部を補助、誰もが働きやすい職場環境づくりを促進している。

今後も皆様からの声を市政に届けて参ります。

hunamoto

船本 力

~人件費や物価上昇への対応を求める~
質問:船本
指定管理・外郭団体の人件費や物価上昇への予算は?
回答:
毎年、見直し措置している。
ガイドライン作成を検討。
質問:船本
まちづくり協議会・コミュニティセンターの課題と運用は?
回答:
地域の意見を踏まえ改善に努める。
直営によるコミュニティセンター運営は考えていない。
質問:船本
地域部活動移行の取組は?
回答:
令和7年度、モデル事業にスポーツ・文化各部追加する。
令和8年度、校外で、「スポーツ・文化」各クラブの移行に取組む。
地域移行には、関係機関と連携及び公共施設の利活用が必要。
質問:船本
公園緑地協会とスポーツ協会の統合は?
回答:
法人の成立ちが違い困難。
質問:船本
プールの在り方は?
回答:
「市民・公園・学校」各プールの維持、修繕、運営のコスト削減を検討する。
質問:船本
大戸川ダムは?
回答:
2020年代後半のダム本体工事に向け国・県及び地域と連携する。
流域の防災・減災は関係機関との連携し取組む。
草川

草川 肇

一般質問において、今回は大きく3つ質問しました

1:ボランティアポイント制導入

 地域活動やイベントに参加したり、介護や支援活動などのボランティアを行ったりした際、活動に応じてポイントがもらえて、たまったポイントが後々還元される制度の導入について、以前にも質問しましたが、その後の進捗状況を質問しました。

 市としては、より一層、ボランティア活動を活性化する上で有効であり、市民からも導入要望の声もあり、現在鋭意検討しているとの答弁でした。

2:坂本城跡の活用

 次に、本年2月に発見され大きな話題となった坂本城跡が歴史的価値が高いことから、現在策定中の大津市総合計画第三期実行計画でも重点項目として取り上げています。どのように計画、実行していくのか問いました。

 市としては、先ずは国の史跡指定の決定を目指して取り組み、目処が立ち次第まちづくりや観光誘客に向け取り組むと明言しました。

3:消防局関連

 最後に、消防局関連で、8月に起こった訓練事故後の対策の取り組み状況、11月に起こった消火栓ボックスの部品盗難にかかる市の補助の措置をはじめ今後の取り組みについて問いました。

 訓練事故関係では、消防活動に支障なく検証を進め、再発防止に向け取り組むということ、また消火栓ボックス内の部品や盗難防止ステッカーなどの費用を次年度、市の消防予算の補助対象として検討することや、現状の消火栓ボックスに異常が無いか点検を進めると市消防局から答弁がありました。

 今後とも皆様の声を市政に反映して参ります。

日隈 慈

日隈 慈

大津市の認知症予防施策について

 大津市の認知症対策、障がい児支援の所得制限、訪問系サービスの駐車場確保施策、衆議院選挙の投票券送付遅れの4項目について、質問を行いました。

 特に認知症対策においては、65歳以上の市民を対象とした「認知症検診」の導入を提案しました。この検診は、認知症の早期発見と治療を目指すものであり、適切な医療や支援を提供することで、認知症の進行を抑え、高齢者の生活の質を維持することが期待されます。

 また、早期診断は家族や介護者の負担軽減にもつながり、地域全体の支援体制強化にも寄与します。これらの課題解決に向けて、引き続き取り組みを進めてまいります。市民の皆様からのご意見を心よりお待ちしております。

田中

田中 知久

「長寿命化改良工事」で得た知見を活かす!

 唐崎中学校と晴嵐小学校の「学校長寿命化改良工事」が今年度で完了するにあたり、本工事から得た知見を今後どのように活かしていくのか執行部に質問しました。執行部からは「校舎及び体育館等における設備関係を含む全面リニューアル工事により、施設全般の耐久性や快適性を向上させることにより、児童生徒が安心・安全に過ごすことができ、より良い教育環境の整備が図れたものと認識している。一方、工事は複数年を要することから、学校現場との調整等に時間を要しています。」今後も継続していく長寿命化改良工事について、執行部に提言して参りたいと思います。

2024年度 8月通常会議 2024.09.05〜09

「一般質問」へ登壇しました。

草川ただし

草川ただし

8月通常会議の一般質問(答弁)より

○女性消防団員の育成について

 分団詰所の女性用トイレや女性用更衣室の整備など、できる限り加入しやすい環境整備に努めていくとの答弁でした。

○校内ウイングの活用による不登校対策の推進について

 モデル校以外の校内ウイングの施設整備は、各校の実情に応じて、また各校の要望を丁寧に聞き取り整備していくと明言しました。またフリースクール等の利用者への支援について検討を進めると、一歩踏み込んだ答弁が際立ちました。

○中学校部活動の地域移行について

まだまだモデル事業の積み重ねや拡大実施を模索している段階であることがわかりました。

どれも将来の大津市にとって、取り組むべき大切な課題です。今後も、しっかりチェックして参ります。

かだ修平

嘉田 修平

逢坂保育園の休園の経緯を問う!!

2題について質問をおこないました。

 まず1題目は、大津市立逢坂保育園休園について。今年の7月下旬、市から来年3月末をもって本園が休園となる決定が、園の保護者や地域、議会に伝えられました。本園は0-2歳児の保育に特化した保育園であり、これまで一人ひとりの子ども達と保護者に対して非常に丁寧に保育をされてきたことを考えると、急な方針転換が保護者や地域にたいして与える影響は大きく、その経緯や今後の説明について伺いました。

 休園の理由と経緯について、執行部からは「市全体での保育士不足がきわめて深刻な中、保育士の再配置が必要」「慎重に検討をおこなった結果、逢坂保育園を休園することとなった」「再配置により、23人*1程度の待機児童をへらすことにつながる」と答弁されました。保育士不足による待機児童急増は大きな課題であるのは一定理解するものの、やはり休園の決定を突然通知した点は、あまりに拙速すぎる決定であったと感じます。今後、地域の子育て世代にたいして待機児童を減らす効果がある周知、および『転園先が課題となる0・1歳児をもつ保護者*2』に対してきめ細やかな対応を求めました。

*1 8人の保育士配置で40人の保育需要をみたせると試算されており、現在の園児数から純増は23人
*2 二歳児は例年どおり朝日が丘保育園での受け入れが決定しており、それ以外の0・1歳児の転園先の確保が求められている

 二題目は、こどもの権利条約でも謳われている「子どもの意見聴取」の大津市の取組みについて伺いました。課題をかかえた子どもの声をどのように拾っていくか(傾聴の機会づくり)、また児童の支援の輪を強めるため「学校・保健衛生・子育て支援」など別個のシステムの統合を訴えました。

Keyword : 待機児童解消、保育士不足、公立保育園、こどもの権利条約、大津市こども若者支援計画、子どもアドボカシー、大津市子ども居場所づくり事業
船本 力

船本 力

消防設備・体育館空調・元気な高齢者の活躍
質問:船本

消防設備の点検と耐用年数、取替は?

回答:

日常点検で不備を発見時に早期に修繕・交換する。

質問:船本

大津市のZWB化の取り組みは?

回答:

市有施設の照明LED化を進めており、空調など改修時は省エネ設備を導入する。

質問:船本

学校体育館空調整備の計画は?

回答:

中学校は令和7年度中に完工し、小学校は避難所を考慮しあり方を検討する。

質問:船本

シルバー人材センターの就業率と国の補助算定額の低下の対応は?

回答:

コロナ後は就業率が低下した。国の補助金は交付限度額で算定している。

質問:船本

老人クラブの状況と支援の対応は?

回答:

今年度、補助した81団体中、48団体は老人クラブ連合会で未加入は33団体。事務手続きは見直しを図ります。

質問:船本

大津大石淀グラウンド・ゴルフ場の改善について

回答:

熱中症などの対応に、今年度中に救護室を増設予定。飲食はニーズを把握する。

田中

田中 知久

蓬莱山の現状について

 8月通常会議において蓬莱山のシカの食害について質問致しました。蓬莱山の登山道で、以前の風景は背丈ほどの笹が群生していましたが、シカの食害により現在はアセビ、ハナヒリノキが植生の主となっていると言われています。本年7月に米原市で発生した土砂災害の要因の一つとして「シカの食害」が挙げられています。シカが植物を食べ尽くすことで裸地化が進み、土地の保水力の低下を招くとされています。そこで、シカの個体数管理、食害を受けた樹木の植栽や保護による植生の回復、滋賀県を含めた近隣自治体との連携などについて問い質しました。明確な答弁を引き出すことは出来ませんでしたが、蓬莱山の現状を知ってもらうことで、今後の被害防止策へ一石が投じられたものと確信しております。

日隈 慈

日隈 慈

大津市の情報発信力の強化について

 大津市の情報発信力強化について、質問と提言を行いました。市の取り組みが市民の皆さんに十分に届いていない現状について、市としてどのように評価しているのかを問いかけました。また、今後、市内外の現役世代に向けて効果的に情報を発信するためのSNS活用状況とその運用における課題についても質問しました。

 これに対し、執行部からは、「LINEやYouTubeなどを活用しているほか、各部署でも独自にXやInstagramを使用し、幅広く情報発信を行っています。一方で、フォロワー数や更新頻度が少ないアカウントがあることが課題となっています」との答弁がありました。

 今後もさまざまなメディアを有効に活用し、市内外に対して効果的な情報発信を行うよう提言しました。また、特殊詐欺対策や災害時の備えについても質問を行いました。

 市民の皆さんが豊かで安心して生活できる環境を整えるため、今後も全力で取り組んでまいります。

2024年度 6月通常会議 2024.06.13〜18

「質疑・一般質問」へ登壇しました。

草川ただし

草川ただし

誰もが住みやすい街づくりをめざして

 今議会では、次の2つの質問をしました。

「バリアフリー構想について」

 高齢者、障がい者をはじめ誰もが住みやすい環境づくりを目指す「次期バリアフリー基本構想」が現在策定中。その進捗状況や課題、次期構想の力点など質問し、論点を整理できました。

「合理的配慮の推進について」

 この4月から事業者による「合理的配慮」の提供が義務化。市民への対応、学校での対応、また2025年開催予定の「国民スポーツ大会」・「全国障害者スポーツ大会」に向けた取り組みなど問いました。答弁では、関係団体と協議し完成させた合理的配慮に関する事例集を各方面へ配布予定であること、今年度行われるリハーサル大会で合理的配慮の検証を行い本大会につなげていくなど具体的な手だてがわかりました。これからも、インクルーシブな社会の実現にむけ取り組んでいきます。

日隈 慈

日隈 慈

より良い社会の実現、地域の実情に合わせて考える

 消防団の人材確保、自治会の在り方について、小中学校の体育館のフットサル利用、大津市のケアラー支援についての4問質問いたしました。

 減り続ける地域の担い手の確保の為に、各種団体に任せきりではなく行政から変わる、地域の実情に合わせてともに考える必要が旨ある事を申し述べさせていただきました。今後もより良い地域社会の実現に向けて取り組んで参ります。

かだ修平

嘉田 修平

保育園待機児童への対応を!

 今年4月時点で大津市内の保育所等待機児童の数が前年比30倍増(4/1時点、184人)となりました。

 大きな要因は、保育士不足が大きな要因です。保育士を十分に措置して、定員までの受け入れを達成する取り組みを求めました。また、それと同時に、保育需要の偏在も課題であり、保育需要の地域ごとの予測は重要です。これまで、子ども若者支援計画での予測が数年に一度ではなく、頻繁におこなうべき、と質問で提言し、改善するとの答弁をいただきました。

 また、別園登園があると園児の送迎の手間が非常にかかるということが課題とされており、その課題への対応も含め一時保育への補助充実策も提案いたしました。働く家庭をささえる保育園。園舎は十分にあるのですが、それを活かせていない点を改善し、機能を十分にはたせるよう今後も求めていきます。

船本 力

船本 力

〜気になる事業について〜

 今回の質問は、特に防犯カメラの設置範囲の拡大につながる答弁を得ました。今後も安全・安心のまちづくりに取り組みます。その他の質問は以下の通りです。

  • 公文書管理の電子化など、今後、新庁舎への移転コスト抑制と効率的な業務移行。
  • 一般会計の公共施設、庁舎整備などを含む基金の適正な運用。
  • 令和7年度末を目指している自治体情報システム標準化への取組み。
  • 能登半島地震、南海トラフを踏まえた総合防災訓練。
  • 市営住宅の適正管理。
  • 空家対策!
  • 外郭団体の雇用の安定、働き方改革、社会的影響時の必要な支援。
田中

田中 知久

JR石山駅周辺のまちづくり

 今回は、JR石山駅北口に建設が予定されているマンション(3棟約1000戸)の開発に伴う周辺地域への影響について、執行部へ質問しました。子供の数が増えると予想されるため、近隣の幼稚園・保育園、また小学校・中学校の受け入れ態勢についてどのように想定されているのか。また、駅周辺の利活用が進むことを考慮し、平成19年に完成したJR石山駅南口駅前再整備時に国道1号まで歩道橋を延伸する計画があったため、駅北側の大規模開発のタイミングで当時の計画を進めるべきではないかと質問しました。

 執行部からは、児童の受け入れ態勢については今後も注視していくが現時点では問題ないとの回答があり、駅前再整備については、計画としては最終的に盛り込まれず、今後も計画しないとの回答でした。今後も地域と意見交換をしつつ、執行部に対して児童通学路の安全対策の観点から要望を続けて参ります。

2023年度 2月通常会議 2024.03.01〜06

「質疑・一般質問」へ登壇しました。

船本 力

船本 力

2024年(令和6年)度 事業を問う

 2024年(令和6年)年度事業の内、「公共施設マネジメントとゼロカーボンの取組」、「次期子ども・若者支援計画」、「企業版夢づくりプロジェクト」、「幼少期の運動プログラム」、「後期高齢者医療制度加入者向け健康診査の拡充」、「オフィス改革」、「庁舎整備検討事業」、「まちづくり協議会とコミュニティセンター」、「自治連合会・単位自治会活動への支援」、「防犯カメラ」、「公園内自転車規制」、「一里山公園遊具の早期設置」など、12項目質問し、それぞれに丁寧な答弁をいただきました。引き続き経過をチェックするとともに市民福祉のために取り組みを進めます。

奥村 功

奥村 功

市民の安心と安全を求めて

 震災対策として「感震ブレーカー」の設置の普及促進に向け、感震ブレーカーの導入状況や普及啓発と補助金制度の導入について質問しました。(感震ブレーカー等は、地震時に揺れを感知した時に電気を自動的に止める機器です)

 都市計画道路3・4・19号大江霊仙寺線について、今後の整備計画や効果など質問しました。答弁では、整備効果は広域的な道路ネットワークの機能強化や防災機能の向上、また交通事故の減少などに効果があると明言しました。(都市計画道路3・4・19号大江霊仙寺線は、守山市・草津市・大津市(東部側)を通る都市計画路線です)

日隈 慈

日隈 慈

給食費無償化施策に新たな提言!

 今回の一般質問では、本市の給食費無償化施策において、現在の第3子以降の給食費無償化の申請方法の簡略化・周知方法の多様化を求めました。また今後、大津市在住で国立、私立に通う児童生徒がいる世帯にも「市が全子育て世帯を応援しているんだ」というメッセージとして、要件に該当するすべての世帯に大津市立小中学校の給食費と同等程度を助成する等の支援策を提言いたしました。今後も子育てしやすいまち大津の実現にむけて取り組んで参ります。

草川ただし

草川ただし

将来ビジョンを質す!!

 2月通常会議では、「小中学校体育館への空調設備設置について」、「能登半島地震を踏まえた防災対策の検証について」、「工事や委託等の契約に関わる課題について」など質問し、大津市独自の課題について指摘いたしました。

 また、今後の計画の在り方や改善に向けた取り組みの必要性など、将来ビジョンと合わせて検討するべきと訴えました。とりわけ小中学校体育館への空調設備設置については早期にすべての学校体育館に設置されていくよう訴え続けていきます。

田中

田中 知久

「高齢者が住みやすいまちづくり」について

 令和6年度本予算で提案された「高齢者運転免許証自主返納促進事業」ならびに「買い物等支援制度パンフレットの作製」について、市民に対する周知方法を問いました。執行部からは市HP、SNSなどによる周知の他、支所やあんしん長寿相談所へパンフレットを設置するとの回答でしたが、双方の取り組みが合わさることで相乗効果が生まれるのではないかと提言したところ、関係部局と調整し周知していくとの回答を得ました。また、運転免許を自主返納するためには公共交通もセットにして考えなければならないと訴えました。今後も公共交通について提言して参ります。

2023年度 11月通常会議 2023.06.16〜19

「質疑・一般質問」へ登壇しました。

草川ただし

草川ただし

適切で早急な対応を求めて

1 3年間続いたコロナ禍は、学力、体力、また人間関係など現在の子どもたちの学びや生活に大な影響を与えています。そこで、アフターコロナといわれる状況での教育現場の課題とその対応について教育委員会の姿勢を問いました。子どもたちの抱える課題を学校現場で共有し、子どもたちに寄り添う指導と学力保障に努めていくとしました。

2 教育現場で負担の大きい給食事務の改善について質問しました。誰が、何日食べたか、いつからいつまで給食を停止するのかなどの煩雑な給食事務を現在学校現場で事務職員中心に担っています。公会計である給食事務は教育委員会の責務であることから事務のあり方の改善を訴ました。教育長は、教育現場の担当者(主に事務職員)に改善策など声を聞いていきたいこと、また教育委員会で担当できるか調査研究していくことなど明言しました。これからもより良い教育環境となるよう訴えてまいります。

船本 力

船本 力

市民の声を!!
  • 市民からの通報に対する市の対応を改善するよう求めましたが、完了写真はシステム上、不可との答弁でした。私は、デジタル化が進む今、可能と考え、今後もバージョンアップを提案します。
  • びわ湖浜大津から石山駅間のバス路線廃止に伴う市の対応を質問。市は他社運行があり対応しないと答弁しました。解決には他社便にマッチさせる必要があります。今後も継続して取り組みます。
  • 市役所オフィス改革による新庁舎及び移転時費用双方のコスト削減を提案。市は若手職員中心のプロジェクトを開始しており、私の提案に沿って取り組むと答弁されました。
日隈 慈

日隈 慈

適切な介護サービスの実現を

 11月通常会議にて、大津市における適切な介護サービスを提供するための取り組みについて、質問いたしました。2040年まで高齢者人口は増え続けそれに伴って今後徐々に顕在化するであろう、望む介護支援サービスを受けることができない、いわゆる「介護難民」について、行政・民間・個人それぞれが取り組んでいく必要があり、市として必要とされる介護サービスを市民に対しどの様に担保し、要介護度の改善を促進させる為の事業所に対しての新しい交付金の創設、介護人材の確保について提言いたしました。

 今後も、年を重ねても安心して過ごせる大津市の実現に向けて取り組んで参ります。

嘉田 修平

嘉田 修平

データヘルス、視察の成果をうけて

 今回、10月に行った視察成果を大津市政に活かすべく質問しました。

広島県呉市で、レセプトデータベースを活用した、ジェネリック医薬品への切替えや糖尿病性腎臓病の重症化防止に成果を上げておられていたことを参考に、大津市でも国民健康保険のデータを用いてジェネリックへの切り替えをさらにすすめるべきであると執行部に提言し、加えて腎臓病患者が症状悪化するのを防ぐための保健指導の必要性など問い正しました。また、松山市の事例を参考に、大津市の消防団で高齢化が進んでいる現状に対して、若い世代を含めた多様な人材の活用策についても、質問しました。

田中

田中 知久

「喫煙者・非喫煙者がお互いに気持ちよく過ごすために」

 大津市は、喫煙者と非喫煙者のどちらもが気持ちよく過ごして頂くために喫煙可能な場所(マナースポット)を提示し、適切に分煙して頂くために実証実験として市内JR4駅(大津京駅、大津駅、膳所駅、石山駅)に設置を決めましたが、周知が適切になされているのか疑問であり、執行部に問い質しました。執行部からは「市のHPへ設置情報を掲載のほか、たばこ事業者が運営するサイト内の喫煙可能場所の登録を行った。さらに、路上喫煙防止の街頭啓発にあわせた周知に加え、必要に応じて案内表示の設置を検討する」との回答を得ました。今後も喫煙者ならびに非喫煙者が気持ちよく過ごせる空間づくりのため、適宜執行部へ提言して参ります。

2023年度 8月通常会議 2023.06.16〜19

「質疑・一般質問」へ登壇しました。

草川ただし

草川ただし

今回は、2点質問しました。

1点目は、児童福祉法の改正を受けて、児童の意見聴取のあり方と、ケアリーバーと呼ばれる若者の支援について、今後どのように取り組んでいくのか質問しました。
 答弁では、県との連携のもと、進めていくと表明しましたが、具体的な調査、相談については県の動きに合わせるにとどまり、早急な対応へは懸念が残りました。

2点目は、教職員の多忙化解消のよりいっそうの取り組みの推進について、当局の見解をただしました。働き方の改革は順調に進んでいるとの答弁でしたが、まだまだ道半ばの感は否めず、現場の声をこれからも届けて参ります。

船本 力

船本 力

児童遊園地適正化事業等について質問しました

 今回以下の7項目の質問をしました。中でも、児童遊園地適正化事業では遊園地1箇所、年間3万円に加えて管理面積に応じた報奨金を支払う答弁を得ました。今後、各地域の児童遊園地が地域による、地域のために活用されることを期待しています。その他、デジタルイノベーション戦略ではそれぞれの取り組み状況について伺い今後も進捗を確認し提言してまいります。

  1. デジタルイノベーション戦略について
  2. 移動式エアコンについて
  3. デジタル避難訓練 避難所検索などの防災 DXについて
  4. 自主防災組織のあり方について
  5. EV充電器、EV普及促進について
  6. 高齢者へのラストワンマイル支援について
  7. 児童遊園地適正化事業について

移動式エアコンについて

いすみ市が導入したヒエスポを参考に質問しましたが、市は扇風機対応と回答された。
3馬力相当、200V電源 ・ 5台×中学校3校▶計15台導入

<予算情報>
約1,890万円

  • ヒエスポ15台と3校の工事費、備品購入費の総額
  • B&G財団の「防災拠点事業」支援金を活用
船本 力
日隈 慈

日隈 慈

 8月通常議会で、一般質問に登壇し「保育士の待遇の改善について」、「投票率の向上にむけて」、「市職員の労働環境の整備」について質問しました。

 保育士の待遇の改善について提言し、『保育士の処遇改善に係る補助金額は、前年度比で2,101万円の増額となっており、補助金という手法に限ることなく保育士の確保に力を入れてまいります。』と答弁頂きました。あわせて、「投票率の向上にむけて」の質問の答弁では、『さらなる投票の利便性の向上、若年層の投票率向上に為、若年層を対象にした新たな取り組みを進める。』ご答弁頂きました。「市職員の労働環境の整備」に関しても、『社会の在り方が変化し情報社会となっていることから、名札の在り方について今後検討を進めてまいります。』とのことでした。

 より良い保育環境の充実は、保育士の待遇改善からはじまると考えます。保育士への支援が拡充されるように、今後も提言してまいります。

かだ修平

嘉田 修平

産後ケア・部活動指導員

 今回私から、産後ケアと中学校部活の今後について質問しました。

 妊産婦の産後ケア事業は、国から実施要綱の対象を「産後に心身の不調又は育児 不安等がある者」「その他、特に支援が必要と認められる者」から「産後ケアを必要とする者」に見直し誰でも希望すれば産後ケアを受けられるよう補助の拡充が決まっています。一方、市の受け入れ体制として、妊産婦のうち30数名(全体の1%)、約60-80件程度の実績があります。今後希望者が多数来ても、受け入れ施設等がなく「全員産後ケア」から程遠くなる恐れがあるので、受け入れを加速させるよう、方策を伺いました。

答弁としては、今後は、市内の参加医療機関と助産所が参加する周産期保険医療従事者連絡会議において、産後ケアニーズの情報提供や、個別に医療機関への直接依頼をいただけるとの答弁を得ました。医療機関としても、手を出しやすい補助体制も必要であり、今後とも「産後ケアニーズに答える体制作り」を強く進めていただきたいと考えます。

中学校部活地域移行に関しては、現在中学校の部活動は、先生方が顧問として指導するに当たって、専門外の競技への指導を求められるとともに、長時間勤務の大きな要員として、先生の働き方改革の文脈でも課題となっています。今後、大津市では、部活動(特に土日の活動)を地域と協力しながら行っていく方針を出されており、今後行われるモデル事業のメリット・デメリットの意見や、地域移行に当たって最大の課題となる【部活動指導員の確保】に向けて、取り組みを求めました。

先生の負担軽減とともに、子供たちにとってもメリットがあることであり、強く進めていただけるよう、会派をあげて求めて行きます。

田中

田中 知久

市内への事業所移転促進及び市内事業者への支援について

 令和5年7月に国土交通省都市局まちづくり推進課から「地方都市のまちづくり~地方経済の活性化とまちなかの再生~」が報告されました。これによりますと地域の人口は、製造業、物流業、農林水産業、宿泊業などの基盤産業の従業員数に比例すると記載されており、地方の人口減少を食い止めるには、これらの製造業などの基盤産業の振興が重要となるといわれています。大津市においてもこれから人口減少が予想されています。よって、今から対策を取ることが重要と考え、今年度予算で措置されている「市内への事業所移転促進及び市内事業者への支援」について質問しました。担当部局からは、現在の取り組み内容ならびに、すでに10件程度の問い合わせが来ていること。またSNSを活用した取り組みにおいても成果が現れている事の説明がありました。また事業の継続性についても中長期的な視点に立って取り組む必要があると認識しているとの回答を得ました。ベットタウン化しつつある大津市に産業を持ってくることにより、より活力のあるまちに進化するための提言を今後も行ってまいりたいと思います。

奥村議員

奥村 功

地域の狭い道路・住宅開発と都市公園公衆トイレの改修について

1項目は、狭い道路・住宅開発について質問しました。

  • 通学路・高齢者が通行しやすい安全な生活道路が、住宅開発等により交通状況が変化する問題について
  • 狭い道路幅で集合住宅の開発行為におけるゴミ集積所の利用をめぐるトラブルについて
  • 狭い道路でゴミ収集車が通れない地域で、住民や高齢者がゴミを出す距離が遠いゴミ集積所や収集問題について

2項目は昨年6月にも質問いたしました「都市公園公衆トイレの改修」について、今回は市民や来訪者の目線で、瀬田湖岸緑地・唐橋公園グランドのトイレついて質問しました。趣旨は、大津市民の憩いの場所でもあり市民や全国から水辺スポーツに来られる来訪者(選手・観戦者)の多くが利用されるトイレが、バリヤフリー化やプライバシーの配慮されていない現状と今後の改修について質問いたしました。この質問の内容や執行部の答弁は、大津市議会YouTuberチャンネル大津市議会中継システムの録画配信にて配信されておりますので、ぜひご視聴ください。皆様の思いや願いを形に出来るよう取組んで参ります。

2023年度 6月通常会議 2023.06.16〜19

「質疑・一般質問」へ登壇しました。

日隈 慈

日隈 慈

大津市の子育て支援策の拡充について、「0歳児から2歳児の保育料の第2子の完全半額、第3子以降の完全無償化と3人目以降の給食費免除の18歳以下の子で3人目以降という要件を、年齢制限なく扶養している子を上から数えて3人目以降と拡充すべきではないか」と提言しました。また、結婚を希望する現役世代の結婚支援策のさらなる支援拡充を訴えました。現役世代や子育て世代の誰もが、安心して結婚や子供を産み育てたい。そんな希望がかなえられるまちになるように、現役世代や子育て世代のさらなる支援拡充をこれからも求めてまいります。

船本 力

船本 力

令和5年度の主な事業について

 基金の適切な管理、国スポ・障スポ、市民通報システム、行政改革(地域各種団体役員の負担軽減)、子ども・若者支援計画、民生委員児童委員タブレット、地域づくり事業、介護人材確保対策事業、フレイル予防、市民病院、大河ドラマ「光る君へ」、湖西台、ESCO事業、伊香立浜大津線、デマンドタクシー、学校トイレ、部活動地域移行それぞれの取り組みと課題について質問しました。2024年は大河ドラマ、2025年は国スポ・障スポ開催されます。市民・事業者・行政が一体となって取り組み、誰もが元気に、活気あるふれる大津のまちづくりに会派としても取り組んでまいります。

船本 力
草川 肇

草川 肇

今回、大きく二点質問しました。

一つ目は、保育園、幼稚園、小中学校での熱中症対策について
 保育、教育現場では園児や児童生徒に対してこまめな水分補給、室温管理をはじめとした熱中症対策をおこなっていますが、遊戯室や小中学校体育館といった施設の空調設備の設置促進を求めました。特に小中学校の体育館は空調(冷房)設置は皆無であり、子どもたちの熱中症対策の遅れを指摘しました。
 市の答弁では、保育園、幼稚園では、すでに遊戯室などの空調設備は完備されているものの小中学校の体育館には大型扇風機のみでの対応をこれからも続けていくとしました。体育館での子どもたちの学びや活動に事故などあってはなりません。今後とも早期の空調設備の設置を訴えて行きます。

二つ目は、自治会要望実現の促進について
 毎年、自治会から挙げられる市への要望には、県や他団体なども含まれることから、その実現がかなり遅くなると指摘されたり、支所との連携が円滑に行われていないといった課題があり、自治会要望をより一層効率的に、より一層早期に進めていくため市の役割の強化を訴えました。
 今後は支所と自治会の連携強化を行い、市民(自治会員)に寄り添う取り組みを推進していくこと、また自治連合会のみならず各自治会役員にも自治会要望の提出の仕方を指導するとしました。
 自治会からの要望は市民要望の典型であり、行政と市民を繋ぐ大切なツールであることを肝に、その実現の有効性や迅速さを培うことの大切さを今後とも訴え続けていきます。

田中

田中 知久

自動運転バス実証実験について

 市内で、自動運転バスの実証実験が5回に渡り行われて来ました。第5回目の実証実験において、車内で転倒される事故が発生しましたが、無人走行にて対策の検証を行いました。今年度は机上での調査研究を進めるとの方針のため、次年度以降の実証実験のあり方について市の見解を求めました。
 執行部からは、「自動運転化レベル2での実証実験で得られた知見を基に、事業者が安全運行の確保に向けて、主体的に検討される段階である。今後とも自動運転の実装化に向けた動向について注視していく。」と言う回答でした。
 これまで国の補助金も活用しながら進めてきた経緯もあり、ここで止めるのは社会的な責任が果たせていない感もありますので、今後も執行部へ提言して参りたいと思います。

Links
リンク

ページのトップへ戻る